2023年度本学への進学を検討している皆様を対象に、それぞれの制度や条件、手順などを詳しく紹介します。
各種制度について
本学は、各種の特待制度を有しております。
これまでの学生のさまざまな能力に配慮して、学業特待制度、スポーツ・文芸特待制度などの特待制度・奨学制度があり、将来の夢に向けて勉学や部活動・サークル活動に励んでいます。
また、2020年4月から、文部科学省による高等教育の修学支援新制度が開始となりました。
※ 既卒・社会人の方は入試課までご連絡ください。
※高等教育の修学支援新制度の対象となった方は、本学の特待・奨学制度は適用外となります。
各種特待制度
薬学部特別学業特待制度
学校法人青森山田学園は、深刻な薬剤師不足を解消し、地域医療の充実と健康長寿社会の実現を図るため、青森県唯一の薬剤師養成機関である青森大学薬学部を対象とし、平成27年度の入学生(1年生)から適用する薬学部特別学業特待制度(旧薬学部特別奨学制度)を創設しました。
※得点率は過去の実績での目安です。
※問合せにつきましては、入試課までお願いいたします。
学力入試学業特待制度
入学選者抜の成績優秀者に対し、授業料の免除又は減免をします。
総合経営学部・社会学部・ソフトウェア情報学部が対象です。
(スマートフォンでご覧の方は左右にスクロールできます)
a.授業料免除 | 【総合経営学部・社会学部】 授業料:0円(減免額:642,000円) 【ソフトウェア情報学部】 授業料:0円(減免額:980,000円) |
大学入学共通テスト利用選抜(前期、中期、後期※)で得点が概ね80%以上の上位若干名 |
b.授業料半額免除 | 【総合経営学部・社会学部】 授業料:321,000円(減免額:321,000円) 【ソフトウェア情報学部】 授業料:490,000円(減免額:490,000円) |
大学入学共通テスト利用選抜(前期、中期、後期※)及び一般選抜(第Ⅰ期日程、第Ⅱ期日程、第Ⅲ期日程※)の成績上位者の若干名 |
※大学入学共通テスト利用選抜後期日程、一般選抜第Ⅲ期日程は、採択状況によっては実施しない場合があります。ホームページにてお知らせしますので、出願前にご確認ください。
選考方法
- 大学入学共通テスト利用選抜、一般選抜は、受験者全員を対象として選考しますので学力入試学業特待制度申請書の提出は不要です。
- 学校推薦型選抜又は総合型選抜(第Ⅰ期~第Ⅲ期日程)志願者で学力入試学業特待制度を希望する方は、出願書類に学力入試学業特待制度申請書を同封し、大学入学共通テスト利用選抜前期日程又は一般選抜第Ⅰ期日程を受験してください。
ただし、大学入学共通テスト利用選抜については受験料の納入が必要ですが、一般選抜第Ⅰ期日程については受験料の納入は必要ありません。
その他
- 本制度の適用が認められた合格者で所定の入学手続を終えていない場合は、その権利を放棄したものとみなします。
- 入学後、毎年継続審査があります。一定の水準の成績を修めることができなかった場合、出席状況の悪い場合、学生の本分に反する行為をした場合にはこの権利を失います。
資格特待制度(学校推薦型選抜・総合型選抜第Ⅰ期~第Ⅲ期日程・社会人特別選抜第Ⅰ期日程)
積極的に資格取得に取り組み、かつ学業に秀でている方に対し、授業料を減免します。
(スマートフォンでご覧の方は左右にスクロールできます)
総合経営学部 | 授業料30%免除 【総合経営学部・社会学部】 授業料:449,400円 (減免額:192,600円) 【ソフトウェア情報学部】 授業料:686,000円 (減免額:294,000円) |
|
社会学部 |
|
|
ソフトウェア情報学部 |
|
|
3学部共通 |
|
申請資格
- 学校推薦型選抜・総合型選抜第Ⅰ期~第Ⅲ期日程・社会人特別選抜第Ⅰ期日程の合格者で、上記資格を取得した方。
申請方法
- 出願書類に資格特待制度申請書及び当該資格の合格証書のコピー、登録証のコピー、修了証のコピー、履修証明書のコピーのいずれかを同封してください。
- 当該資格試験の合否が入試時点で判明していない場合は、判明後直ちに合格証書のコピーを提出してください。
その他
- 本制度の適用が認められた合格者で所定の入学手続を終えていない場合は、その権利を放棄したものとみなします。
- 入学後、毎年継続審査があります。一定の水準の成績を修めることができなかった場合、出席状況の悪い場合、学生の本分に反する行為をした場合にはこの権利を失います。
スポーツ・文芸特待制度
大学で学ぶ意欲と学力があり、スポーツや文芸に優れている方に対し、そのレベルに応じて授業料、各種納入金などの減免措置を行います。
詳しくは入試課にお問い合せください。
(スマートフォンでご覧の方は左右にスクロールできます)
授業料等の納入金の減免 | 全学部対象 |
|
制度の適用範囲
- 高等学校在学中に本学に存在する部やサークルと同種の部やサークルに所属していること。
- 本学が定める強化(重点)部、サークルに所属する意思があること。
選考にあたっての基準
- 4年間又は6年間、学業とスポーツ、文芸活動の両立が可能である方。
- 本学の部・サークルの部長、監督などによって選定を受けた方。
- 高等学校の部・サークルの部長、監督等からの推薦を受けた方。
その他
- 入学後、毎年継続審査があります。部・サークルを退会した場合、学業とスポーツ・文芸活動の両立ができなくなった場合、学生の本文に反する行為をした場合にはこの権利を失います。
本学独自の特待制度・奨学制度を利用すると各学部の納入金は、以下のようになります。
- 総合経営学部・社会学部
(スマートフォンでご覧の方は左右にスクロールできます)
特待制度 | 年間授業料 | 入学金 | 教育充実費 | 実験実習費 | 委託徴収金 | 初年度納入金 | 2年次以降納入金 | 4年間納入額 |
制度利用なし | 642,000 | 200,000 | 300,000 | ー | 54,660 2年次以降 50,000 |
1,196,660 | 992,000 | 4,172,660 |
a.授業料全額免除 | 0 | 554,660 | 350,000 | 1,604,660 | ||||
b.授業料半額免除 | 321,000 | 875,660 | 671,000 | 2,888,660 | ||||
c.授業料30%免除 | 449,400 | 1,004,060 | 799,400 | 3,402,260 |
- ソフトウェア情報学部
(スマートフォンでご覧の方は左右にスクロールできます)
特待制度 | 年間授業料 | 入学金 | 教育充実費 | 実験実習費 | 委託徴収金 | 初年度納入金 | 2年次以降納入金 | 4年間納入額 |
制度利用なし | 980,000 | 200,000 | 200,000 | 30,000 2年次以降 80,000 |
54,660 2年次以降 50,000 |
1,464,660 | 1,310,000 | 5,394,660 |
a.授業料全額免除 | 0 | 484,660 | 330,000 | 1,474,660 | ||||
b.授業料半額免除 | 490,000 | 974,660 | 820,000 | 3,434,660 | ||||
c.授業料30%免除 | 686,000 | 1,170,660 | 1,016,000 | 4,218,660 |
- 薬学部
(スマートフォンでご覧の方は左右にスクロールできます)
特待制度 | 年間授業料 | 入学金 | 教育充実費 | 実験実習費 | 委託徴収金 | 初年度納入金 | 2年次以降納入金 | 6年間納入額 |
制度利用なし | 1,300,000 | 200,000 | 300,000 | 120,000 | 56,840 2年次以降 50,000 |
1,976,840 | 1,770,000 | 10,826,840 |
a.授業料全額免除 | 0 | 676,840 | 470,000 | 3,026,840 | ||||
b.授業料半額免除 | 650,000 | 1,326,840 | 1,120,000 | 6,926,840 | ||||
c.授業料30%免除 | 910,000 | 1,586840 | 1,380,000 | 8,486,840 |
P36より各種特待制度について記載されています。
文部科学省による高等教育の修学支援新制度についても説明しています。
詳細はコチラをご覧ください。
2023青森大学入学者選抜ガイド特待制度ガイド