2020年4月から家庭の経済状況に関わらず進学できるチャンスを確保できるよう、文部科学省による高等教育の修学支援新制度が開始されました。本学も対象校として認定されています。こちらの制度は、経済的な理由で修学の継続が困難な方を支援するもので、住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の方に対し、家計要件(世帯収入など)や学業要件(学ぶ意欲があること)を満たせば、給付型奨学金と入学金・授業料減免の支援を受けられます。多子世帯の場合は、所得制限がなく国の定める一定額まで減免支援となります(住民税上の扶養する子供の数が3人以上のご家庭)。加えて、私立学校理工農系学部等(本学ではソフトウェア情報学部が対象)の場合は、給付型奨学金の支給はありませんが、入学金・授業料減免の支援を受けられます(支援上限額の1/3)。
世帯収入の目安 | 区分 | 授業料等減免 | 給付型奨学金 |
非課税世帯(~270万円) | 第Ⅰ区分 | 満額 3/3 | 満額 3/3 |
準非課税世帯(270万円~300万円) | 第Ⅱ区分 | 2/3 | 2/3 |
準非課税世帯(300万円~380万円) | 第Ⅲ区分 | 1/3 | 1/3 |
非課税世帯(~270万円)(多子世帯) | 第Ⅰ区分(多子世帯) | 満額 3/3 | 満額 3/3 |
準非課税世帯(270万円~300万円)(多子世帯) | 第Ⅱ区分(多子世帯) | 満額 3/3 | 2/3 |
中間層(300万円~380万円)(多子世帯) | 第Ⅲ区分(多子世帯) | 満額 3/3 | 1/3 |
中間層(380万円~600万円)(多子世帯) | 第Ⅳ区分(多子世帯) | 満額 3/3 | 1/4 |
中間層(600万円~)(多子世帯) | 多子世帯 | 満額 3/3 | - |
中間層(380万円~600万円)(理工農系学部等) | 第Ⅳ区分(理工業農) | 1/3 | - |
※独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の「進学資金シュミレーター」で収入基準についてご確認ください。
日本学生支援機構「進学シミュレーター」申請資格
-
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の方。
- 明確な進路意識と強い学びの意欲があり、学習状況がしっかりと確認できる方。
- 2026年3月卒業見込みの方、または高等学校等を卒業してから2年以内の方。
-
-
【予約採用〜高校在学中に申込む場合〜】
現在在学している高等学校等(卒業生の場合は、卒業した高等学校等)を通じて申込みを行います。申込み手続きが完了し、2025年10月頃に予約採用の候補者決定通知が届きます。本学の合格発表後に入試課から届く書類でその後の詳細についてご確認ください。
【在学採用〜大学入学後に申込む場合〜】
高等学校等在学時に申込みをしていない方は、本学進学後、2026年4月に行われる説明会に必ず参加し、申込みをしてください。
-
- 本制度対象者は、一部を除き本学独自の特待制度との併給は出来ません。
- 入学後において一定の水準の成績を修めることができなかった場合、出席状況の悪い場合には支援の打ち切りや、返還が必要になる場合があります。
- 給付型奨学金では、申込者本人が市町村税を課税されている場合、申込者本人の所得も申告する必要があります。